#JCEJ 活動日記

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalists)の活動を紹介しています!

建築士会の調査で「旧農協」は築88年の可能性が出てきました! #美又PJ

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)が取得した島根県浜田市金城町美又の旧農協(旧美又信用購買販売組合)について、島根県建築士会の皆さんのご協力で調査が行われ、竣工年と建築当時の間取りが分かりました。これまで築86年とお伝えしてきましたが、築88年の可能性が出てきました。

調査のきっかけは、島根県建築士会の足立正智さん(前会長)からのお声がけでした。同会は以前、県からの依頼を受けて近代建築遺産調査の一環で調査を行っており、旧農協の建物屋根裏に棟札と板図が打ち付けてあることを確認しており、それを外せばより詳しい情報が得られる、とのことでした。

島根県建築士会・國分俊幸さん提供)

足立さんはじめ、建築士会から3人が来訪され、屋根裏に登って棟札と板図を取り外してくださいました。梯子をかけて登る予定でしたが、いろいろ調べてみたところ、戸棚の横から上がれることがわかり、早速実行。下から見守っているだけでしたが、天井に空いた穴から取り外し作業の様子を垣間見ることができました。

足立さんによると「しっかりした棟札と板図が重ねて真束(小屋組みの中央で、棟木と陸梁との間に立つ束)に留められている初めて見た例だった」とのことです。

竣工年は、これまで金城町誌を基にした島根県近代和風建築総合調査報告書 で1937(昭和12)年2月11日とされてきたのでクラウドファンディングでも「築86年」とお伝えしてきましたが、取り外された板図には1935(昭和10)年12月25日との記載がありました。こちらに基づくと、築88年ということになります…!

建築当時の間取りも分かりました。一階は事務室や委員会室、物置などに細かく分かれていたようで、現在の広いワンフロアとは全く違っていて驚きました。

お忙しい中で貴重な調査をありがとうございました!

引き続き調査を行い、その結果はクラウドファンディングの返礼品にある大学生がつくる「冊子」に収録していく予定です。ぜひ大学生の活動をご支援ください!

readyfor.jp



 

「地域で働き、世界を見据える」オーダーメイド作品を提供する木工作家 沖原昌樹さんインタビュー #美又PJ

島根県浜田市金城町美又の「農協さん」(旧農協、旧美又信用購買販売組合)の修繕・改修に向けたクラウドファンディングでは、木工作家によるオーダーメード作品という返礼品(リターン)があります。担当する沖原昌樹さんは、木と向き合いながらオリジナル作品を世界に発信しています。「木の魅力、地域の魅力を存分に知ってほしい」と話す沖原さんに、今回のプロジェクトや木工への思いを聞きました。

沖原さんは浜田市の組子細工で知られる吉原木工所で働き、昨年独立。浜田市弥栄(やさか)町で、アトリエ・ギャラリー「ハーベンウッドワークス」を立ち上げました。JCEJはクラウドファンディングを行うにあたり、島根の工芸品や食品を取り揃えるセレクトストアYUTTEを運営する企画会社「シマネプロモーション」に島根のクリエイターや職人の方にリターンをお願いできないかを依頼し、沖原さんとのプロジェクトの監修を依頼しています。

中国山地の広葉樹を使ったトレイを制作しよう

Q. 今回の返礼品については、どのようなものを考えていますか?

「シマネプロモーション」からお声がけいただいた時は、断ろうとは全く思いませんでした。面白いプロジェクトで、ぜひ地域に貢献したいと思っています。

中国山地の広葉樹を使ったトレイを制作しようと思っています。実用的で、使っていただけるものがいいと思いました。通常、トレイは平らな板の部分と、フレームの部分を分けて制作した方が「楽」なのですが、今回は一枚の木を削り出して制作する予定です。

寄付者の方には、地元木材の広葉樹の中から木の種類を選んでもらい、希望があれば工房もぜひ見学してもらいたいです。

木工の仕事がしたいと浜田に

Q. 山口県出身の沖原さんが浜田市で働くことになったきっかけを教えてください。

大学生の頃から木工や家具が好きで、卒業後に木工の学校にも行きましたが、既製品を製造する日々で理想と現実の違いを感じた時期もありました。その後、青年海外協力隊としてアフリカ・マラウイで数学を教えたりもしました。

帰国後、やはり木工の仕事がしたいと思い、ネットで見つけたのが島根県浜田市にある吉原木工所のブログでした。そこで2012年から約10年働いて昨年独立しました。

北欧の家具が好きなのですが、今の工房はフィンランドの建築です。アトリエ・ギャラリーの「ハーベン」はフィンランド語でヘラジカといった意味で、ヘラジカは「森の王様」とされています。私がつくる製品には、大好きな北欧や李朝のスタイルをよく取り込んでいます。シンプルな生活や狭小住宅でも使っていただけるように、コンパクトな家具も多いです。

木は磨くことで本当に蘇る

Q. 木工の魅力はどこにありますか

木は、鉋(かんな)をかけたり、磨くことで、本当に蘇るんです。木工体験ではボールペンを作ってもらったりしていますが、15センチくらいの角材を削りボールペンになると、本当に感動します。

家具など部材を組み合わせて立体をつくる面白さや、生活に入っていって癒しになる面白さもあります。木の種類(樹種)によって、香り、硬さも違います。例えば同じ樹種でも木目が違ったりと、全てがオンリーワンなんです。

木製品をつくるすべてが揃う貴重な場所

Q. 沖原さんから見て中国山地や島根の魅力はなんだと思いますか

山は日本どこにでもあると思うんですが、ここは山から木を切り出し、搬出し、乾燥させ、材料にすることができる環境があります。そしてその後、木材を加工し、木製品を作る環境もあります。地域の木を使って木工ができる、貴重な場所なんです。

豊かな自然で「ひとりになる」こともできます。都会ではなかなか難しいですよね。

「過疎」という言葉の発祥と言われる島根県益田市の匹見(ひきみ)には、すごく綺麗な川があります。豊かな自然で、一人っきりで川にいることができることは、とても楽しいです。

この地域で働いていて、地域に関わる仕事をさせてもらえるのはとても光栄です。  

Q. 共存同栄の言葉については

いいなという思いと、なんか硬いな、昔ながらの経済みたいだなと思いました。

私自身は、地域にいるからという理由だけでお仕事を頼んだりはしない。近いから頼まれた、とは思われたくない。選ばれたい。地域で働き、世界を見据えたものづくりをしたいですね。

クラウドファンディング、希望者は工房見学も

沖原さんが製作するオーダーメイド作品がリターンとなっているクラウドファンディング。リターンは「共存同栄」の理念を大切に、地元島根県を中心に活躍するデザイナーやクリエイターと新たに開発してお届けします。石見焼マグカップ、手ぬぐい、などがあります。ぜひクラウドファンディングのページでリターンをご確認頂き、ご支援を頂けると幸いです。

readyfor.jp

9月26日(火曜)20時から沖原さんも参加頂き、『みんなで「農協さん」の活用方法を考えるカイギ』を行います。温泉に入るようにゆるりとご参加ください!参加方法などはクラウドファンディングの活動報告:オンラインイベント第4回のゲストは木工作家の沖原昌樹さん(浜田市弥栄町)ですをご確認ください。

島根県立大学の学生たちによる美又「共存同栄」だより(仮)の制作が始まりました! #美又PJ

島根県立大学地域政策学部の学生が中心となり、旧農協(旧美又信用購買販売組合)の修繕と改修のプロジェクトを記録・発信する紙媒体「共存同栄だより(仮)」の制作が始まりました。

日本ジャーナリスト教育センター (JCEJ)の運営委員で、同学部准教授の田中輝美の研究室にプロジェクトに関心を持つ学生4人が集まり、媒体のデザインをどれにするか、内見会の様子がどうやったら分かりやすく伝わるかを考えながら、選んでいきました。

創刊準備号では、8月29日に開催した内見会の様子を紹介予定です。

デザイン案が決まった後は、内見会の紹介記事と、当日の写真や学生のコメントを入力。最後に、美又プロジェクトで改修を予定している建物の理念であり、プロジェクトでも大切にしていく「共存同栄」のマークを加えて、大枠が完成しました。

創刊準備号はこれからブラッシュアップしながら、9月中の発行を目指します!

建物を残すだけでなく「共存同栄」の第一歩として生かすためにクラウドファンディングを実施中です。支援いただいた方にお届けするリターンは、地元島根県を中心に活躍する職人やデザイナーやクリエイターと新たに開発してお届けします。ご支援をよろしくお願いいたします! 

readyfor.jp

返礼品の手ぬぐい、エコバッグ、石見焼マグカップのイメージが出来上がりました #美又PJ

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)が取得した島根県浜田市金城町美又の旧農協(旧美又信用購買販売組合)のクラウドファンディング。建物に掲げられた「共存同栄」の理念を実践しようと地元島根県を中心に活躍するクリエイターと新たに開発している返礼品(リターン)の「手ぬぐい」と「エコバッグ」のイメージ図、「石見焼マグカップ」のイメージ写真が出来上がりました。

開始時点で画像が提示できず、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。デザイナーと職人の協力を得て、クラウドファンディングの返礼品の紹介ページにも入れることができました!

建物をモチーフにした手ぬぐい

オリジナルの手ぬぐいは「共存同栄」と建物をモチーフにしています。

デザインを担当したのは『おもしろい地域にはおもしろいデザイナーがいる』(学芸出版社)に登場する島根在住のローカルデザイナー安田陽子さんです。

「石州瓦の小さい街並みを抜けると、パッと現れる共存同栄マーク。 やさしくかわいい、でも町を見守っているような存在感を感じました」と安田さん。手ぬぐいを片手に美又温泉へ出かけるのが良さそうです。

readyfor.jp

「共存同栄」ロゴ入り石見焼マグカップ

建物のある浜田市と隣接する江津市を含めたエリアは石州と呼ばれており、古くから作陶が行われていました。マグカップは、江津市にある石見焼の窯元・宮内窯さんに制作をお願いしています。「共存同栄」のロゴをマグカップの底に入れる予定です。

島根の工芸品や食品を取り揃えるセレクトストアYUTTEを運営する企画会社「シマネプロモーション」に監修を依頼して開発します。色が変わる可能性があります。



建物のイラスト入りエコバッグ

エコバッグのイラストを担当するのは「建物の絵葉書」も担当する上代美帆さんです。島根県立大学在学中から建物のある金城町にある「かなぎシェアハウス」に住み、卒業後も金城に通い「金城町の溢れる魅力マップ」を制作するなど、地元愛にあふれた上代さんのイラストがバックになります。

上代さんのインタビューはこちらにあります。

jcej.hatenablog.com

 

開発にどうしても時間がかかってしまいましたが、作り手の思いも今後インタビューなどでお伝えしていきたいと思います。

地元島根県を中心に活躍するデザイナーやクリエイターと新たに開発してお届けする返礼品は、絵葉書や木工作家によるオーダーメイド作品などがあります。ぜひクラウドファンディングのページでリターンをご確認頂き、ご支援を頂けると嬉しいです。

readyfor.jp

石州瓦の色合いにまでこだわった「農協さん」のイラスト、地域への恩返しの想い 上代美帆さんインタビュー #美又PJ

島根県浜田市金城町美又の旧農協(旧美又信用購買販売組合)の建物を残すだけでなく生かすために行っているクラウドファンディングの返礼品(リターン)「建物の絵葉書」のイラストを担当してくれた上代美帆さん。「地域に恩返しをしたい」という上代さんに、その想いを聞きました。(JCEJ運営委員・新志有裕)

島根県立大学の学生だった2016年から2019年、浜田市金城町に開設された学生用シェアハウス「かなぎシェアハウス」に1期生として住み、建物「農協さん」がある美又地区を含めて、地元の人たちと交流してきた上代さん。

自身で町内をまわった体験をもとにまとめた「金城の溢れる魅力マップ」は、浜田市役所の金城支所などに貼られ、多くの人の目に触れています。今は松江市で会社員として働きながら金城に通っています。

上代さんが制作した金城の溢れる魅力マップ

もう一度美又に関わる機会があるなら

Q、絵葉書をつくるきっかけを教えてください

今回のプロジェクトの立ち上げ人である田中輝美さんに声をかけてもらって、美又にもう一度関わる機会があるならぜひやってみたいと思ったからです。学生時代の卒業研究は、美又温泉に女性客をどう呼び込むか、というもので*1、温泉旅館でバイトをしたり、公民館に遊びに行ったりして、美又地区の人たちとはとても関わりが深くなっていました。

上代さんが制作した食材紹介。上代さん提供

「金城の魅力マップ」の美又バージョンも作りたいなと思っているんです。シェアハウスに住んでいたころ、「農協さん」の近くを通ることはありましたが、そんなに貴重な建物だとは知りませんでしたね。

Q、工夫やこだわりはありますか

他の人たちと一緒に「農協さん」を見学して、内部の2階部分まで見ました。装飾が凝っていて、レトロで素敵な空間でした。そこで撮影された写真を参考にして、色鉛筆でイラストを描きました。

クラウドファンディングのリターン「絵葉書」のイラスト

石州瓦の色合いを出すために探した色鉛筆

細かいところの再現には時間がかかるんですよね。色もできるだけ建物に近い色にしようと思いました。特に、この石見地方に特徴的な、石州瓦の色合いを出すことに苦労しました。あちこちに色鉛筆を探しにいって、茶色っぽいものを6本集めました。その中に、近いものがあったんです。色鉛筆だと、暖かいイメージで伝えることができるので、この建物を初めて知った人にも、その良さが伝わると嬉しいです。

イラストと色鉛筆。上代さん提供

Q、建物には「共存同栄」のマークが掲げられています

初めて聞いた言葉だったので、大昔からある言葉なのに、新しい価値観のように感じました。コンセプトとして覚えやすいです。

私が注目したのは、言葉だけじゃなくて、そのロゴマークです。とても素敵なんです。4つの文字の組み合わせなのに円形になっていて、これを考えた人はすごいなと思いました。

クラウドファンディングのリターン「絵葉書」のイラスト

いろんな人があつまる場所になるといい

金城町には、地域の人が気軽に集まれる場所が少ないので、いろんな人が集まることのできる場になるといいですね。

Q、金城の思い出について教えてください

大学を卒業して、金城を離れてもう4年ちょっとになりますが、この地域にはたくさんの思い出があります。美又の手芸サークルのおばあちゃんたちに教わって、卒業式の袴を自作したことも印象に残っています。卒業論文の執筆で追い詰められた時には公民館で書くこともありました。地域の人たちとの日常的な関わりが楽しかったんです。そんな地域の人たちに少しでも恩返しができればと思っています。

今回の「農協さん」がどう活用されていくのか楽しみですし、新しい未来しか感じないですね。

卒業式の袴。上代さん提供

上代さんの素敵な絵葉書がリターンのクラウドファンディング

上代さんの素敵な絵葉書がリターンとなっているクラウドファンディング。リターンは「共存同栄」の理念を大切に、地元島根県を中心に活躍するデザイナーやクリエイターと新たに開発してお届けします。絵葉書以外には、石見焼マグカップ、手ぬぐい、などがあります。ぜひクラウドファンディングのページでリターンをご確認頂き、ご支援を頂けると幸いです。

readyfor.jp

*1:卒業論文のタイトルは「女性観光客の集客による温泉地域振興の方策 ~島根県浜田市金城町美又温泉の事例~」。浜田市長賞を受賞

みんなで「農協さん」の活用方法を考えるオンラインイベントを9/5から毎週火曜日に開催します! #美又PJ

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)が地域の拠点として取得した島根県浜田市金城町美又地区の旧農協(旧美又信用購買販売組合)の建物、通称「農協さん」。

地域を学ぶ学生や地域を取材、記録、発信するローカルジャーナリストが合宿することを想定していますが、建物をどう活用していけるか、みんなでアイデアや知恵を出し合い、一緒に考えていきたいと考えています。

そこで一緒に活用方法を考えるオンラインイベント『みんなで「農協さん」の活用方法を考えるカイギ』を毎週火曜日20時から定期的に開催することにしました!

クラウドファンディングが行われる10月末まで行う予定です。

第1回の9月5日(火曜)は、JCEJの理事4人が勢ぞろいします。建物を入手したきっかけなどもお話ししつつ、4人と一緒に「自分ならこう活用してみたい」というアイデアを、ワイワイと一緒に話す時間にしたいと思います。ぜひお気軽にご参加ください!

【第1回の開催概要】
■日時:2023年9月5日(火)20:00-21:00

■会場:オンライン(Zoom)※毎週同じURLです

https://us02web.zoom.us/j/86005504420?pwd=Tmt3d1o1T1Q5V2J6eDZPQWhtM2E1QT09

ミーティングID: 860 0550 4420
パスコード: 480229

■対象:どなたでも大歓迎

■費用:無料

第2回の9月12日(火曜)は、クラウドファンディング返礼品の絵葉書のイラストを担当してくれた上代美帆さんを招く予定です。毎週火曜日20時にお待ちしています!

旧美又信用購買販売組合の建物見学会と石州瓦のまち歩きを行います #美又PJ

注:申し込みの受付は締め切りました。申し込みありがとうございました。

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)が地域の拠点として取得した島根県浜田市金城町美又の旧農協(旧美又信用購買販売組合)の建物について「内部を見学したい」という声をいただいています。

10月から修繕と改修の工事となるため、その前に建物見学の機会を設けることにしました。 9月8日(金曜)と9月30日(土曜)の2回設定しました。30日は、赤茶色が印象的な石州(せきしゅう)瓦の専門家である阿部志朗さんを迎え、解説を聞きながら周辺を歩くイベントも行います。

JCEJのメンバーもとても気に入っている趣のある2階。ぜひ一度現地で見ていただきたいです!

そして、2階の窓から赤瓦の風景が広がります。

建物見学会(時間帯内に自由に見学可能です。建物解説などはありません)

  • 9月8日14時から16時の時間帯
  • 9月30日14時から16時の時間帯

石州瓦解説と街歩き(街歩き後に建物見学が可能です)

  • 9月30日11時から1時間程度
  • 講師:阿部志朗さん 島根県地理学会副会長。高校で地理を専門に社会科を指導する傍ら、休日には石州瓦や石見焼、北前船などの研究のために国内外を行脚。また、さまざまな視点で地域の魅力を再発見できるまち歩きイベントなどの企画にも積極的に参画されています。

下記注意をご理解の上お申し込みください

  • 車(バイク・自転車)1台ごとにお申し込みをお願いします。
  • 先着順です。
  • 現地集合、現地解散です。
  • 現場では案内に従い駐車をお願いします。
  • ゴミは各自お持ち帰りください。
  • トイレはありませんのでご注意ください。
  • 現地はクーラーなどがありません。各自で熱中症などの対策をお願いします。

Ⓒ WADA DESIGN OFFICE 2023

駐車場スペースの都合上、各回の参加上限は10台となります。注意事項や詳細もリンク先に記載していますので、ご確認の上、お早めにお申し込みください。

 

建物を残すだけでなく「共存同栄」の第一歩として生かすためにクラウドファンディングを実施中です。支援いただいた方にお届けするリターンは、地元島根県を中心に活躍する職人やデザイナーやクリエイターと新たに開発してお届けします。ご協力をよろしくお願いいたします! 

readyfor.jp