#JCEJ 活動日記

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalists)の活動を紹介しています!

ジャーナリストキャンプという苦行で悟りを開け キャンプ参加者レポート

6月19日(金)〜6月21日(日)に行われる「ジャーナリストキャンプ2015浜松」を前に、過去のキャンプ参加者のメッセージをお届けします。

2014年に高知で開催されたキャンプに参加してくれた工藤郁子さんは、記者経験はなく、普段は広報のお仕事をされています。
そんな工藤さんがキャンプで経験した苦労と、手に入れた新たな発見について語ってくれました。


▼合宿前、デスクの言葉に早くも後悔

「高知で2日半。その間に読者が驚くようなファクトや物語を」
顔合わせ直後、デスク役の依光隆明さんからのメールを見て、早くも後悔しました。
私は職業記者ではありません。普段は広報代理店で働いています。広報は、会社や商品を記事として取り上げてもらうのが仕事のひとつ。だから、記者の「生態」を理解できたらいいな、記者の知り合いが増えたらとってもいいな、という程度で応募しました。取材した経験はなく、高知も初めてでした。
一気に不安に駆られましたが、「一番大事なのは相手からいい話を聞くこと」「心配は要らない。ふだん工藤さんがやってる営業的トークとそんなに変わらないから」とデスクになだめられ、合宿には行くことにしました。

▼取材はわくわく、全体討議でぐったり

高知では、デスクのアドバイスに従い、会う人会う人、声をかけまくりました。たしかに、仕事で記者の皆さんに電話を掛けまくるのと同じ要領でした。高知競馬を取材したのですが、4人目に声をかけた竹箒を持ったジャージ姿のおじさんが実は高知競馬場のトップだったというドラマのような展開もありました。
県庁の競馬対策課に行ったら皆さん競馬場へ出払っていて空振りだったり(準備不足)、後半で「足りない部分」を埋めるコメントを取ろうとしている自分に気付き「あ!これ、『結論ありき取材』になりかけてる…!」という怖い瞬間が訪れたりしましたが、昼間は概ね楽しく取材しました。高知の皆さんが大らかだったおかげです。
反対に、夜はぐったりしていました。他班も含めた全体討議では激しい議論が展開されましたが、体力が残っておらず…。ご自身も取材されていた他班デスクの水島宏明先生の元気さと、車で移動中に野うさぎが道路に飛び出してきて肝を冷やしたことが強く印象に残っています。

▼ファクトが書けなくて迷路に入った執筆

短い合宿を終え、東京で仕事をしつつ原稿作成。これが本当にしんどかったです。前文の時点で「普通というか予想の範囲内。もうすこしとんがった言葉がほしい」とデスクに突っ込まれ、本文までたどり着けません。
本文についても「理屈を書くんじゃなくて、『FACT』を書くように心がけてみてください。しっかりした取材をすればFACTを連ねるだけでいい文章になるし、たぶん結果的にそれが『論』になっています。」
言いたいことをぐっと堪えて、事実で語るのは本当に難しい。ファクト、ファクトとぶつぶつ言いいながら夜中PCに向かう日々が続きました。
同じチームの富谷さんに「依光さんに至急一度ぶん投げてしまったほうがよいです」「記者は10行原稿でも10回直されることもざら」と個別メールをもらわなければ、おそらく私の原稿は日の目を見なかったことでしょう。

▼ジャーナリズムに「釣り」タイトルは必要か?

記事タイトルも苦しみました。記者の方も、普段は整理部で見出しを付けてもらうこともあり、皆さん悩んでいらっしゃるようでした。JCEJのメーリングリストでも「釣りタイトル論争」が勃発。「読まれなければ仕方ない」のか、「ジャーナリズムは即効性のみを追求しないほうがいい」のか、論争が広がっていました。
加えて、我々依光チームの原稿に対して、掲載先であるハフィントンポストの松浦茂樹編集長(当時)からは、ウェブという媒体をあまり考えてないのではないか、と言うコメントも寄せられました。
ウェブなのに連載。バイラル上等のご時世に長文。しかもルポ形式で、テーマは「高知のタブー」。セオリーからは外れています。メーリングリストでも炎上というか、かなり議論になりました。

ところが、蓋を開けてみれば、富谷さんの「設計図は雲の上 高知の九龍城『沢田マンション』」がぶっちぎりでPVを稼ぎ、また、同じく依光チームの小林さんの「ハメシュってなに?限界集落支える3種のジビエ」も、「注目ブログ」に掲載されていて、非常に衝撃的でした。

▼ジャーナリストキャンプという苦行で悟りを開け

振り返ると、基本的に辛い記憶しかありません。でも、当初の目論見通り、面白い記者の方たちにたくさん出会えました(その筆頭はなんと言っても、「高知新聞の天才」石井研さん!)。それだけでなく、私自身が「驚くようなファクトや物語」が詰まっていました。
いま広報は、コンテンツマーケティングやブランドジャーナリズムなど、かまびすしい状況におかれています。でも、ジャーナリストキャンプという苦行を経れば、見えてくるものがきっとあると思います。

<工藤郁子プロフィール>
くどう・ふみこ 1985年生まれ。フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社に勤務。現在は、主としてデジタル領域の広報業務に携わりつつ、キャンペーンと政策に関する研究も行う。

<関連リンク>
「ジャーナリストキャンプ2015浜松」はこちらから!!