#JCEJ 活動日記

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalists)の活動を紹介しています!

「ローカルジャーナリストガイド」完成記念イベントを開催しました!

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)は5月25日(金)、「ローカルジャーナリストガイド」の完成を記念して、ヤフーのコワーキングスペース「LODGE」でイベントを開催しました。地域メディアNPOなどから50人が参加、最も遠い参加者は鳥取県からでした! 

f:id:jcej:20180527000828j:plain

最も難しい「どうやってニュースを見つけるのか」

ガイドは、1章のニュース発見、2章の取材、3章の執筆、4章の発信、そして5章の心構えまで、シーン別に細かく分かれています。その中でも、苦労したのは「ニュースの発見」でした。

ローカルジャーナリストでJCEJ運営委員の田中は「地域で情報発信をしたい人と話をすると、ニュースとは何か分からない、とよく聞かれる」と指摘。栃木県足利市NPOコムラボの山田雅俊さんも、「自治体のライター講座を運営しているが、どうやってニュースを見つけるのか、受講生から必ず聞かれる」と話しました。

執筆者で議論を重ね、「自分の驚き、ワクワク、があるかどうかが一番大切」「それがないニュースは、読んだ人にも届かない」とし、発信の種を見つける参考にしてほしいと伝えました。

また、ガイドの各章にはよくある「失敗談」も盛り込まれています。

朝日新聞記者の関根和弘さん(ハフポスト日本版ニュースエディター)は「ガイドの中で一番役立つと思っている。(記者の仕事の中で)膨大な数の失敗を積み重ねて(学んで)きたので、参考にしてほしい」。 沖縄タイムス記者の與那覇里子さんは「方言は効果的だけれど、そのままでは伝わらない」とポイントを解説しました。

f:id:jcej:20180527003207j:plain

自分のワクワクから「地域ごと」を考えて

後半は、地域メディアの記者、企業の広報やライター、NPO職員など、様々な参加者とグループに分かれてディスカッションを行いました。

地域から情報を発信しようとブログを書いていたという参加者の「何を書いていいのか分からなくなり、続かなかった」という相談に、執筆者はガイドを示しながら、自分のワクワクから出発し「地域ごと」を考えてほしい、などと回答しました。

ほかにも、「相手が伝えたいことと、こちらが伝えたいことの間にギャップがある場合にどうすればいいか」、「地域からの発信にはよそ者目線が必要ではないか」など、幅広い議論で盛り上がりました。

イベントにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました! 

f:id:jcej:20180527003416j:plain

JCEJでは、地域で暮らし、地域から発信したいと思っている方々、どうしたらいいか悩んでいる方々に届くように、ガイドを使った講座を各地で開催していく予定です。講座は決まり次第、このブログでお知らせしていきます。