#JCEJ 活動日記

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalists)の活動を紹介しています!

「建築物は対話をしながら作り上げるもの」 参加者報告vol.9

3月3日に東海大学で行った「ジャーナリスト・エデュケーション・フォーラム2012」の参加者報告。第九弾は、コミュニケーションデザイン原田一朗さん(建築家・プロダクトデザイナー)による「コミュニケーションとものづくり」のセッション。報告は善名朝子さんです。

建築家としての原田さんは、一つのデザインを完成させるまでに、数限りないスタディ(模型)を作る。それもデザインの段階ごとに作る。構造を把握するために、外観を判断するために、あるいは素人には察しのつかない何かを追求するために、最終的なスタディの数は100にも及ぶ。

原田さんは建築物を「対話をしながら作り上げるもの」だと言う。
スタディは「対話のツール」と呼ぶ。原田さんのデザインがかたちづくられる上で、スタディとは、コミュニケーションの出発点であり、終着点でもある。

コミュニケーションを大切にする原田さんだから、つないできた人びとがいる。
”魚のための建築物”水槽を手がけたときのことだった。プロダクトとして人様に使ってもらって大丈夫かどうか、水槽の素材・アクリル樹脂をあつかう専門家に尋ねた。それが株式会社さくら樹脂との出会いであり、原田さんのものづくりにおけるコラボレーションのはじまりだった。

株式会社さくら樹脂は、各種プラスチック切削加工品の受託製造をおこなっている。
工場を訪ねると、様々な型を極小ロットから切り出せる機械が揃っていた。原田さんが質問や要望を繰り返すうち、技術工たちにも変化があった。BtoBで部品を受託し納品することを繰り返してきた彼らに、BtoCのプロダクト制作にアイデアレベルから関わり、悩み、考えるという工程が生まれた。
それまで、ものづくりのエスカレーションに組み込まれていては必要なかった工夫、気にしなかった外観を一緒に悩み抜いた。あるプロジェクトでは、原田さんの仲間の建築家とともに、技術工たちは深夜まで試行錯誤を繰り返していた。

今では原田さんは、何か一つ作るごとに、他業種の人とコラボレーションすることにしているという。そのようにしてきたことで、自身もデザイナーとして多角的なアプローチができるようになったと感じているのだそうだ。そしてコラボレートした相手方にも新たな発見をしてもらえること、それが、原田さんの喜びだという。コミュニケーションは、単なる意思疎通の手段ではない。原田さんが考えるものづくりの意義、楽しさ、好奇心に不可欠なもののように思える。
ものづくりから様々な人に出会い、つながること。家を建てるときも水槽を作るときも、原田さんはその過程に何よりの喜びを感じているのかもしれない。(報告:善名朝子)

【セッション関連情報】

【参加者報告】