#JCEJ 活動日記

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalists)の活動を紹介しています!

「やってみました」だけの紙面とFacebook連動を考え直したい 参加者報告 vol.2

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)では、若手向け「ジャーナリストキャンプ広島2012」を4月29日から1泊2日の日程で実施しました。
<概要はこちらから>

<これまでの参加者報告>

今回は、参加者の加納亜弥さんにレポートを書いて頂きました。

このキャンプのお知らせを見た時、参加概要には「若手向け」とあった。入社9年目を「若手」と言えるのかはさておき、同業他社や異業種の方々と、忌憚なくしゃべるのが楽しみで押しかけた。


テーマは「書くこと、人と話すことは楽しい!」。まあ、書くのは今までも楽しかったし、人と話すのもそりゃオモロイじゃろう。最初はそう思った。

ただ、「書くこと、伝えることってどういうこと?」という根源的な問いを、自分に投げ掛けたことはなかった。

毎日、「地元紙として全国紙に先駆けて地元ネタをスッパ抜くこと」「その日のニュースに頭を悩ませること」に追われていたからだろう。多くの地方紙記者がそうであると思う。

■発信しないメディアもあり!

本橋健さんを講師に招いたワークショップ「新しいメディアを創ってみる」は、新しいものを生み出すときの発想法を考える内容だった。

印象的だったのは、新たなメディアとして「発信せず、ため込むだけのメディア」というアイデアが参加者から出た時のこと。メディアは発信する媒体だとすり込まれている記者勢は、そのアイデアに首をかしげた。一方で本橋さんは、「いいね!」と飛びついた。
人事担当者はめくるめく社内事情をどこにも話せない。守秘義務の縛りがきつすぎて苦しい職業の人、例えば裁判員、医療従事者、公務員…。そんな人の「誰かに言いたい!」というニーズから掘り起こし、ソリューション(解決)し、経営計画をつくれば、新しいビジネスが生まれる。簡単なようで、そんなことはない。

ああ、既成概念を取り払うことって、こんなに難しいんだ。新しいものを生み出すって、こういう作業なんだ。合点がいった。

すとんとハラに落ちたのは、最近facebookなどを使った新聞記事の発信に、頭を悩ませていたせいか。現在、紙面上で展開している連載企画を、新聞を読まない若者世代にどうにか読んでほしい、コメントを寄せて欲しいと思い、連載に連動したfacebookを続けている。なのにfacebook上では、読者からの反応が振るわない。

■不明確なfacebook連動企画の目的やターゲット

本橋さんの話を踏まえ、連載企画に連動させたfacebookは、何を目的に、誰をターゲットにするか、実はしっかり明確にしていないことに気付いた。
そもそも、新聞紙からではなく、facebookからのリンクでネット掲載された記事を読む人はどういう層なのか。就職活動中の学生? 社内関係者? 記者に個人的つながりがある人?そもそも、facebookで展開している取り組みの、本当の狙いは何? 「なぜやっているのか」「なぜ必要なのか」を追求していると、「紙面とSNSの連動、やってみました」だけで続けている気がしてきた。

明確な答えは、まだ見つからない。これから取材班で考え直そうと思う。従来の新聞社が取り組んできた前例にとらわれず、まず今やっている仕事をスクラップ・アンド・ビルドしよう。誰をターゲットにするか、これからどう広げていくか、新しい手法に頭をひねろう。そんなことを考えた。

「書くこと、伝えること」は、読者という相手があってのこと。「何かスッパ抜かないと」「今日の紙面を埋めないと」と、理念なく仕事を続けるのも寂しい。もちろん、抜くことも紙面を完成させることも、商品として売り出す以上は絶対に必要なことだ。ただ、読者という相手に必要な情報を届けるためには、読者のニーズをもっと知ることが大前提だということも、心に留めておきたい。

あらためて根源的な問いを見つめた入社9年目。キャンプの運営側のみなさんにとって、今回のテーマでは、私は本来のターゲットではなかったかもしれない。そのことでもし、ビジネスモデル通りにキャンプが運ばなかったとしたら、申し訳ありませんでした。(報告:加納 亜弥)

<関連記事>
【その他の参加者報告】

【代表運営委員による報告レポート】

【キャンプ中の様子を紹介するツイートのまとめ】