#JCEJ 活動日記

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalists)の活動を紹介しています!

【フェイク判定】民進党・辻元清美氏が「大発狂」とネットで話題に 記者の質問に無言

民進党辻元清美氏が、記者に囲まれた際に突然意味不明の言葉を発し「大発狂」したとのタイトルが付いた記事が9月29日、ニュースサイト「J-CASTニュース」に掲載されました。フェイクニュース確認プロジェクトの参加者は、辻元氏が「大発狂」した事実はなく、この記事を「フェイク」と判定しました。

<フェイク判定をした記者:5人>

 

f:id:jcej:20171002225307p:plain

 

10月3日現在、この記事はフェイスブックなども含むソーシャルメディア上で計約15万8千人にリーチしています。ヤフーニュースにも掲載されました。

記事のタイトルはその後、「辻元清美がネットで話題に 記者の質問に無言――突然、意味不明の言葉を発し...」に変更されています。

 

 本プロジェクトの概要については、下記ブログ記事をご覧ください。

jcej.hatenablog.com

 

 

衆院選に関するフェイクニュースを確認するプロジェクトを行います

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)と法政大学社会学部・藤代裕之研究室は、10月22日投開票で予定されている衆院選に合わせ、ソーシャルメディア上の「フェイク(偽)ニュース」を確認するプロジェクトを行います。欧米では、フェイクニュースが選挙に大きな影響を与えており、日本でも、期間中に不確実な情報やデマが流れることが予想されます。こうした情報をチェックし、公表することで、有権者の適切な判断をサポートする試みです。

 

f:id:jcej:20170108161815j:plain

 

プロジェクトは、新聞・テレビ・ネットメディアの記者の協力を得て行います。9月29日時点で計17社(10月11日現在19社)から、個人または社としてそれぞれ1人ずつ記者が参加しています。JCEJでは引き続き参加を呼び掛けていきます。

確認の方法は、フェイクニュースの可能性がある不確実な情報についてJCEJと藤代研究室から情報提供を行い、参加者によってフェイクニュースと確認されたものをブログに掲載していきます。プロジェクト期間は10月22日までの予定です。

欧州ではフランス大統領選の際、主要メディアが連携して虚偽情報を検証する「クロスチェック(CrossCheck)」というサイトを発足させました。フランス通信(AFP)や仏紙ルモンドのほか、英BBCや米ブルームバーグなども協力しています。本プロジェクトは日本版のクロスチェックとも言えるでしょう。

 JCEJは6月に記者や研究者、エンジニアらと連携して「フェイクニュース研究会」を立ち上げました。国内での状況は海外と異なることが予想されますが、どのような偽情報がどういった経路で拡散しているのかは明らかになっていません。まずは状況を可視化することで、対策をさらに進めるきっかけにしたいと考えています。研究会については、以下のブログ記事もご覧ください。

jcej.hatenablog.com

 

日本国内のフェイクニュースを調査するプロジェクト「フェイクニュース研究会」を立ち上げました

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)は、新聞記者や研究者、エンジニアらと連携して「フェイクニュース研究会」を立ち上げ、6月17日に第1回会合を行いました。国内ではどのようなフェイクニュースが存在し、どういった経路で伝播しているのかなど、実践的にリサーチを進めながら対策を考えます。

f:id:jcej:20170618155312j:plain

フェイクニュースが大統領選に大きく影響したとされるアメリカや、今年選挙が相次ぐヨーロッパでは、メディア機関やプラットフォームが連携してすでに対策が進んでいます。欧州のリサーチ機関「Public Data Lab」や米ファクトチェック団体「First Draft News」の協力も得ながら、海外とは異なることも予想される日本での状況に焦点を当てていきます。

第1回会合では、Public Data LabがFirst Draft Newsの支援を受けて作成したフェイクニュース研究のガイド「A Field Guide to Fake News」をメンバー全員で読み解きながら、フェイクニュースを取り巻くエコシステム解明にはどのようなデジタル手法が有効かを議論しました。

今後は定期的にミーティングを開催しながら、オンラインリサーチのほか、現場取材や海外での現状視察など、多角的な取り組みを進めていきます。また、許可を受け同ガイドの日本語版も作成する予定です(英語ガイドの完成版は9月頃にリリース予定)。

f:id:jcej:20170618155631p:plain

 

JCEJは、フェイクニュース時代の取材スキル向上に資する取り組みの一貫として、ソーシャルメディアを使った取材の米ハンドブック「A Journalist's Guide to Working With Social Sources」の日本語版「ソーシャルメディアを使った取材の手引き」を作成。5月に無料公開しています。詳しくは以下のブログ記事をご覧ください。

jcej.hatenablog.com

フェイクニュース時代の取材スキルとは? 「A Journalist's Guide To Working With Social Sources」邦訳記念イベント開催

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)は5月13日(土)、米ファクトチェック団体「First Draft News」が公開している、ソーシャルメディア取材のハンドブック「A Journalist’s Guide to Working With Social Sources(ソーシャルメディアを使った取材の手引き)」の日本語版公開を記念したトークイベントを開催しました。ハンドブックを紹介しながら、フェイクニュース時代の取材スキルについて考えました。会場は株式会社はてなの協力を得ました。

ハンドブック日本語版「ソーシャルメディアを使った取材の手引き」をダウンロードする

f:id:jcej:20170513134236j:plain

 イベントではまず、ゲストスピーカーの平和博さん(ジャーナリスト、ブログ新聞学的)が海外のフェイクニュース動向について講演しました。

平さんは「フェイクニュースは構造が複雑で、(関係する)プレイヤーがたくさんいる」と説明。フェイクニュースが大統領選の結果に影響を与えたとされるアメリカでは、政治的動機や広告収入目当てで偽情報を流すサイトが存在し、ロシア政府や、デマの拡散を日常業務として請け負う「トロール工場」と呼ばれる業者なども関わっていると話しました。

f:id:jcej:20170513132121j:plainまた、今回邦訳したハンドブックを発行しているFirst Draft Newsがフランスメディアと協力して進めている、フェイクニュースに対抗するプロジェクト「クロスチェック」についても解説。フランス大統領選に向けて行われたメディア側の取り組みを紹介しました。

 後半は、ハンドブック邦訳に携わったメンバー9名のうち、NHKソーシャルリスニングチームの足立義則氏、岡田真理紗氏、藤目琴実氏、徳島新聞編集委員の木下真寿美氏、JCEJ運営委員の耳塚佳代が、それぞれの担当章を紹介しました。

世界的にフェイクニュースが広がる中、マスメディアがソーシャルメディア上で取材を行う際にも注意が必要です。メンバーは、日本でも問題になっているインターネット上でのメディアスクラムや、偽の情報を主要メディアが引用してしまった事例を挙げながら、ハンドブックに書かれている注意点について解説。

f:id:jcej:20170513145141j:plain

来場者も交えてのディスカッションでは、インターネット上で投稿されたコンテンツを報道で使用する場合のリスクについても議論が及び、会場からは「偽の情報源を見分ける具体的な方法はあるのか」など様々な質問がありました。

「(情報源が信頼できるのか)メディアがきちんと確認し、許可を取るなど丁寧な作業をしなければ、今後大きな問題になりかねない」や「直接現場に出向く従来の取材手法でカバーできるのに、安易に(投稿コンテンツを)くださいと言い、炎上につながるケースも散見される。簡単に行けない場所で撮影されたものや、速報時などに限るべきではないか」という意見もありました。

 

JCEJでは引き続きフェイクニュース対策に関する取り組みを進めていきます。

ハンドブックの詳細については、こちらの記事もお読みください。

jcej.hatenablog.com

 

 

「A Journalist’s Guide to Working With Social Sources」を邦訳、無料公開しました

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)は、米ファクトチェック団体「First Draft News」が公開している、ソーシャルメディアを使った取材のハンドブック「A Journalist’s Guide to Working With Social Sources」の日本語版「ソーシャルメディアを使った取材の手引き*1を作成し、無料公開しました。

f:id:jcej:20170513214057j:plain

 英語版ハンドブックを作成したFirst Draft Newsは、グーグルニュースラボの支援を受けて2015年に設立した米非営利団体。デジタル時代の取材スキルや報道の質向上を目指しており、世界各国のメディアや人権組織がネットワークに属しています。ネット上の虚偽情報を検証するプロジェクトに協力しているほか、ホームページでもソーシャル取材に関する様々なコンテンツを公開しています。

 

<ハンドブック著者クレア・ウォードル氏のコメント>

ジャーナリストたちは、ソーシャルメディア上で見つけた画像やビデオをどのように報道で扱えばよいか、日々疑問に直面しています。似たような質問がたくさん寄せられたため、ガイドブックを作成しました。このガイドブックでは10のよくある質問に答えており、とてもポジティブな感想が届いています。日本語版のリリースを非常に嬉しく思います。

<ハンドブックについて>

無料公開されているハンドブックは全3種類あり、今回JCEJが許可を得て邦訳した「A Journalist’s Guide to Working With Social Sources(ソーシャルメディアを使った取材の手引き)」は全10章。ソーシャル取材に関するアドバイスや、画像・動画などのユーザー作成コンテンツを報道で使用する際の注意点などが紹介されています。アメリカで実際に起きた事例を基に、実践的なポイントが盛り込まれています。

第1章 ソーシャルメディアで情報提供者に連絡する際の注意点
第2章 事件や事故の目撃者にどう呼びかけるか
第3章 目撃者が投稿した写真や動画を使うのに、許可は必要か
第4章 使用許可を得る方法
第5章 もし投稿者が写真や動画を削除したら
第6章 投稿されたコンテンツをサイトに埋め込む場合の注意点
第7章 使用料は支払うべきか
第8章 写っている人への配慮は必要か
第9章 クレジットを付けるべきか
第10章 衝撃の強い写真や動画から自分自身を守るには

 

【終了しました】これを記念して5月13日(土)13時から、東京都港区の株式会社はてなトークイベントを開催します。

世界的にフェイクニュースが広がる中、マスメディアの取材にも厳しい目線が注がれています。特にソーシャルメディアを対象にした取材では、不確実な情報を報じたり、目撃者とみられるアカウントに取材依頼が殺到する、など問題となっています。

イベントでは、ボランティアでハンドブックの邦訳作業を行った担当者が、それぞれの担当した章を説明。ゲストスピーカーにジャーナリストの平和博さんをお招きし、フェイクニュース時代の取材についても議論します。仕事で実際にソーシャルメディアを使っている記者やライターの方、欧米でのフェイクニュースに関する動向に興味があるという方など、是非ご参加下さい!

イベント概要

◆日時:5月13日(土)13時~15時(12時45分開場)

◆会場:株式会社はてな 東京オフィスセミナースペース(〒107-0062 東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F)

◆参加費:1,500円

◆定員:30名

◆ゲストスピーカー:平和博氏(ジャーナリスト、ブログ新聞紙学的

◆邦訳プロジェクトチーム:穐岡英治氏(NHK)、足立義則氏(NHK)、岡田真理紗氏(NHK)、木下真寿美氏(徳島新聞)、藤目琴美氏(NHK)、耳塚佳代(JCEJ)、森廣陽子氏(ライター・翻訳家)

◆進行:藤代裕之(JCEJ)

◆内容:

平さんによる講演「フェイクニュースに関する世界の動向」

邦訳プロジェクトチームから各章の説明・ハンドブックへの質疑

フェイクニュース時代の取材手法に関するディスカッション

*1:注:ハンドブックはAdobe Acrobat Readerでの閲覧を推奨します。コンテンツが適切に表示されなかったり、リンクが切れたり、することがあります。

地域の発信者が描いた、新しい東北の魅力とは 「ローカル発・読まれるニュースのつくり方」を開催しました

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)は震災から6年となる3月11日(土)、東京紀尾井町のヤフーで、地域からの発信を考えるイベント「ローカル発・読まれるニュースのつくり方」を開催しました。JCEJは昨年から復興庁と「東北ローカルジャーナリスト育成事業」に取り組み、「東北の人」をテーマにした記事がヤフーニュースで計11本公開されました。事業の報告会を兼ね、東北から参加した執筆者らとともにそれぞれの記事を振り返りました。

f:id:jcej:20170311131527j:plain

セッションでは、指導役のデスクを務めた依光隆明さん(朝日新聞記者)と苅田伸宏さん(ヤフーニュース編集者)が、公開された記事について解説。おすすめ記事や、取材執筆にあたっての工夫や苦労について振り返りました。全作品を、デスクのコメントとともに紹介します。

 

1. 死者の結婚式「あの世」の幸せ願う山形のムカサリ絵馬師

死者の婚礼を絵馬にして弔う、東北山形に残る風習「ムカサリ」。ムカサリ絵馬師が、筆を執り続ける思いを描いた記事。ヤフートピックスに掲載されました。依光デスクのおすすめ記事。

 

2. 花嫁を全力で笑わせる「道化」とは  岩手の「幻」の風習を訪ねた

「長い記事だと2ページ目以降は読むのをやめてしまうものもあるが、うまい書き方で、ストーリーになっている。次どうなんだろう、と見たくなる」(苅田デスク)


3. 廃墟見える岩手のスキー場 バックカントリーで再興 課題は安全対策と自然保護

バックカントリーについての記事は読まれた。写真もとても良く、スキーが好きな人たちに刺さった記事。だいぶシェアされた」(苅田デスク)


4. 「どう死ぬか」ホームホスピス、笑って過ごすもうひとつの家

「センシティブな内容なので、相手との信頼関係がしっかりないと書けない。写真もいいし、お互い看取ってるという環境があることにも驚いた」(依光デスク)


5. 沖縄からふるさと福島へ 元自衛官たちの支援

「沖縄に暮らす、福島出身の元自衛官の記事。人を描くときは、どれだけファクトやエピソードを引き出せるかにかかっているが、具体的な話をたくさん聞き、文章として紡いでいる」(苅田デスク)


6. 「78歳の命」あと何年生きるのか...岩手の過疎地で暮らす被災者の人生

「これは楽天イーグルスの銀次選手に関係する記事になるはずだったんですね…しかしまったく消えてしまった。一番驚いたのはトイレの写真ですね。何年生きられるか、という。これはすごい」(苅田デスク)

 

7. 気仙沼市南町ヴァンガードでコーヒーを 

「雰囲気が伝わる記事。書き手には、相手の中にあるものを取り出す役目もある。もう少し人にフォーカスしてみても、面白い話が出てきたかもしれない」(依光デスク)

 

8. マタギに感銘 秋田にUターン、マタギ見習いになった33歳の試行錯誤

「震災をきっかけにUターンし、マタギツアーを企画しようと奮闘した人の話。本人や周辺から、取材で濃厚な話を聞けている。泣く泣く削るエピソードもあった」(苅田デスク)


9. 地面出し競争 豪雪の山形・肘折で逆境を楽しむ人々

「担当した記事。読んで泣いたという連絡を頂いて嬉しかった。雪を掘って地面を出すという、バカバカしいことに一生懸命な人たちの物語」(苅田デスク)


10. ふくしまオーガニックコットンプロジェクト:口に入れる農作物をつくることができる福島で、「口に入れない農作物」をつくる理由

プロジェクトに関わる当事者が執筆した記事だが「自分がやっているという関係性が、記事の中で明示されていたのはすごく良かった」(苅田デスク)

 

11. 消えゆくものの魅力。天然秋田杉で木桶を作る

「おじいちゃんがニコニコしている写真、職人の顔つきをしている写真...落とすのが忍びない写真もあった。文章も写真も、作品として完結していて、良いものに仕上がっている」(依光デスク)


 セッション終了後は、執筆者と来場者が自由に交流し、記事の内容や東北の魅力について語り合いました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

f:id:jcej:20170311144347j:plain

 --------

本プログラムは、復興庁の「新しい東北 情報発信事業」に選定された「ローカルジャーナリスト育成講座」の一環で、Yahoo!ニュースの協力を得て行われています。地域に暮らしながら、外に情報を発信できる「ローカルジャーナリスト」の育成を通じて、東北の新しい魅力を全国に届け、ヒトやモノを動かす循環を作り出すことを目的としています。

「ローカル発・読まれるニュースのつくり方」3月11日開催します!

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)は3月11日(土)午後、東京・紀尾井町のヤフーで、地域からの発信を考えるイベント「ローカル発・読まれるニュースのつくり方」を開催します。

JCEJは、地域のニュースを発信する「ローカルジャーナリスト」を育成する「東北ローカルジャーナリスト育成事業」に復興庁と取り組んでいます。主に東北から参加した人たちが記事を執筆。その記事は3月上旬、Yahoo! ニュースに掲載される予定です。

イベントでは、同事業の指導役を務めたデスクとともに、読まれる地域のニュースをつくるために大切にすることや、リスクマネジメントなどを議論します。また、記事の執筆者と交流する時間も設け、直接、意見交換できる場にしたいと考えています。

f:id:jcej:20170210214220j:plain

「新しい東北の魅力」について話そう

この日で東日本大震災から6年を迎えます。テレビや新聞による報道は年々減り、東北の情報を知ることも少なくなっています。今回、執筆者が記事のテーマにしたのは、人を通じた「新しい東北の魅力」。新しい東北の魅力はどんなものなのか、今東北で活動している人の思いや物語とは、また、どんな新しい表現や届け方ができるのかなど、ぜひ一緒に話してみませんか。

どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。お待ちしています!

必ず事前に申し込みが必要となりますので、ご注意ください。申し込みはこちらのフォームからお願いします。締め切りは3月6日。

 「ローカル発・読まれるニュースのつくり方」

 

◆日時

3月11日(土)13時〜16時30分

◆会場

東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス内 株式会社ヤフーのコワーキングスペース「LODGE」(当日は東京ガーデンテラス2階のエントランスから18階のイベント専用受付にお越しください)

◆参加費

無料

◆申し込み

こちらのフォームからお願いします(事前に申し込みが必要です。締め切り3月6日)

 

<当日のプログラム>

 

13時 JCEJより東北ローカルジャーナリスト育成事業の概要説明

 

13時10分〜14時 セッション1:読まれる地域ニュースのつくり方

依光隆明デスク(朝日新聞記者)× 苅田伸宏デスク(Yahoo!ニュース編集者)
司会:田中輝美(JCEJ運営委員)

掲載された全記事を紹介しながら、読まれるためにどんな工夫や苦労があったのか、2人のデスクと振り返ります。

 

14時〜15時30分 「新しい東北の魅力」を執筆者と話そう

新しい東北の魅力をテーマにした記事の執筆者と、自由に交流できる時間です。

 

15時30分〜16時30分 セッション2:地域の課題や葛藤をどう描くのか

那覇里子デスク(沖縄タイムス記者) × 関根和弘デスク(朝日新聞記者)

司会:藤代裕之(JCEJ代表運営委員)

魅力を発信する上で、地域課題への問題意識は欠かせません。どう描いていけばよいのか、2人のデスクと議論します。

 

 

f:id:jcej:20170219103552j:plain