#JCEJ 活動日記

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalists)の活動を紹介しています!

飽きられている東北ネタだからこそ、事前準備が大切 開沼デスクからのメッセージ

日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)が1月から3月にかけて開催する『東北ローカルジャーナリストキャンプ』。第一線で活躍する講師陣のもと、地域のニュースを外に届けるスキルを学び、徹底的に議論する合宿を経てYahoo!ニュースへの掲載を目指します。どんな挑戦者を求めているか、東北からどんな発信を期待しているか、指導役を務めるデスク陣に伺いました。

5人目は、福島県いわき市出身の社会学者・開沼博さん。原発問題などを独自の視点で問い続ける開沼さんが考える、東北からの発信とは?

f:id:jcej:20161226212914j:plain

開沼博(かいぬま・ひろし)(立命館大学准教授):著書「『フクシマ』論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」が2011年、毎日出版文化賞を受賞。最近の著書に「福島第一原発廃炉図鑑」など。Twitter: @kainumahiroshi

地域の外にニュースを伝えることは、特殊なことを普遍的な話につなげるということです。例えば、いまも毎日、全国各地で殺人なり強盗なり重大な事件は起こり続けています。しかし、その中で全国ニュースになり、耳目を集めるものはごくわずか。そこでは選抜がなされています。その背景には色々な要因があるでしょうが、ただ「凶悪だから」「恐怖心を煽るから」というだけではないのは確かです。


一見些細にみえることの中に「明日は我が身」「自分の足元とつながっている」と感じる要素があるとそれは多くの人の心に突き刺さっていきます。それは、殺人・強盗のような非日常の極みにあるものではない、日常のど真ん中にある様々なテーマについても言えることです。

 

特に東北のネタは飽きられているので、「この話、前も見たことがある気がする」と感じさせない切り口であることは最低条件だと思います。その上で、「なぜ、○○なのか」という問いを自ら見つけ、現場に行ったからこそ解くことができた、という実感を得る。新規性と独自性を支える事前準備と現場での試行錯誤を経た発信が重要です。


キャンプでの取材だけでは時間が足りないので、可能な限り事前準備を充実させることが大切だと思います。

キャンプの応募締切は12月27日(火)23:59です。東北にお住まいの方だけでなく、東北からの情報発信に関心がある方などにもご参加いただけます。

       キャンプの参加募集は終了しました。

 

キャンプの詳細は以下のブログ記事をご覧ください。